📌 問題文(TOEFL公式問題集より)
Moreover, other evidence suggests that even if an ice-free corridor did exist, it would have lacked the resources needed for human colonization.
この文を、以下の段落の [A]〜[D] のどこに挿入するのが自然かを選ぶ問題です。
📘 対象段落(挿入位置付き)
Glen MacDonald, a geographer at UCLA, has persuasively argued that such an ice-free corridor did not exist until much later, long after the first humans had already migrated south of the ice sheets. [A] This challenges the long-standing theory that humans used the corridor to migrate from Alaska into the interior of North America. [B] Instead, MacDonald suggests that coastal routes may have been more viable for early migration. [C] These findings have led researchers to reconsider the timing and pathways of human colonization in the Americas. [D]
🗓️ このスキルは、1月半ばまで有効!
2026年のTOEFL改編までは、こうした挿入文問題が出題され続けます。
だからこそ、今のうちに「挿入文の読み方」を身につけておく価値があります。
🔍 まず知っておきたいこと
この設問が出る頃には、すでにこの段落を読んでいる場合が多いです。
別の設問で読んでいることが多いため、段落全体を必死に読む必要はありません。
むしろ、挿入文をしっかり読み、前後の流れとつながるヒントを探すことが重要です。
✅ 解き方の実況中継
🟦 ステップ①:挿入文の立場を確認
Moreover, other evidence suggests that even if an ice-free corridor did exist, it would have lacked the resources needed for human colonization.
この文は「Ice-free corridor説」に反論している。
「仮に存在しても使えなかった」という立場。
🟦 ステップ②:「Moreover」に注目
– 「さらに」という接続語 → 前の文も反論である必要がある
🟦 ステップ③:「even if…」の仮定に注目
– 「even if it did exist」=仮定法
– 本文に「存在しなかった」と言っている文があれば、立場が一致する
📘 MacDonaldの主張(段落の冒頭):
Glen MacDonald… persuasively argued that such an ice-free corridor did not exist until much later…
🔗 → 挿入文の「even if it did exist」と、MacDonaldの「did not exist」が反論の立場で一致!
🟦 ステップ④:「lacked the resources」を確認
– 単なる存在の有無ではなく、「使えなかった」という別角度の反論
– 「Moreover」でつなぐことで、論理の流れが強化される
🎯 正解は:[C]
– [C] の位置は、MacDonaldの「存在しなかった」という主張の直後
– 挿入文は「仮に存在しても使えなかった」という補強的な反論
– 「Moreover」でつなぐことで、論理の流れが自然になる
🗳️ こんなスキルをひとつひとつ学ぶのが…
✨ English Workshop!
こうしたスキルを丁寧に身につけていくことで、英語の理解も自信も深まっていきます。
English Workshopは、そのための土台づくりをお手伝いします。