リーディングや単語ばかりに時間をかけていませんか?
こんにちは、GXA INTERNATIONALで英語コースを担当している吉岡です。
みなさん、英語を“目で見て”“頭で考える”だけの学習、していませんか?
もちろんそれも大事。でも、言語ってそもそも「音」で人とつながるものですよね。
文字や文法を覚えるだけでは、“言えるようになる”ところまで届かないことが多いんです。
私の教室でも、リーディングや単語の暗記には熱心なのに、英語を声に出して練習する機会が少ない人がとても多い。
日本の英語教育では「話せるようになるのが難しい」とよく言われますが、そもそも話すための練習をしていないのだから、それも当然といえば当然です。
だからこそ、“音読”が大事なんです。
音読は単なる発声練習ではなく、英語を話すための基礎動作。声に出して英語を使うことで初めて“話せる英語”が育っていきます。
音読は「音」「文字」「意味」を結びつける
英語を習得するには、単語の意味を知るだけでは不十分。
音読をすることで、音と文字、そして意味がリンクして、より自然に英語が理解できるようになります。
また音読は、“独り言”ではありません。
「自信を持って発音できた!」という経験は、会話のときの躊躇を減らし、人前で発話する力につながっていきます。
これは学習者の心理的安全性にも、大きな影響を与えるんです。
「知識を使える形にする」ためのトレーニング
単語や文法を覚えても、実際に使えなければ意味がありません。
そこで音読。繰り返すことで、知識を無意識に使えるレベルにまで引き上げることができます。
特におすすめしたいのが、「オーバーラッピング」という方法。
すでに意味が理解できている英文を、音声を聞きながら自分の声でも重ねて読む練習です。
ここで大切なのは、「読みながら意味がスーッと流れてくるようになるまで続ける」ということ。
ただ声に出すだけじゃなく、意味と音の一致を感じながら読むと、英語が「自分の言葉」として定着していきます。
音読を通して耳も育つ:音の変化に気づけるようになる
音読やオーバーラッピングを続けていると、英語の音の特徴に自然と気づくようになります。
たとえば:
- 単語と単語の音がつながる → get it が “gedit” や “gerit” に聞こえる
- 音が一部消える → next day が “nex day”
- 音が変化する → could you が “couldja”
- 小さな単語が短く弱く発音される → to が “tə”
- 口語では音が縮まる → want to が “wanna”、going to が “gonna”
こうした音は、文字で見ているだけでは分かりにくいもの。
でも、音声と一緒に声に出す練習を続けると、「あ、これ聞こえる!」という瞬間が増えてきます。
そうすると、英語のリスニング力もぐっと伸びていくんです。
「話せない」のは、話す練習をしていないから
教室では、できるだけ多くの発話の機会を作るようにしています。
英語を「聞く」だけでなく、「話す」ことで、より深く定着し、実際に使える英語につながっていくからです。
音読はその第一歩。
理解できる英文を自分の声で口に出す練習は、「あ、言えるぞ」という感覚につながり、自信を持って英語に挑戦できるようになります。
まとめ:英語は“声に出す”ことで、自分の言葉になっていく
こうした理由から、音読は単なる発声練習ではなく、英語を習得し、習慣化するための重要なステップだと言えます。
理解できる英文を、自信を持って口にする——その積み重ねが、会話の場面でも発話の躊躇をなくし、「英語が使える」という実感につながっていくんです。
英語初心者でも、大丈夫。
まずは声に出すことから、始めてみませんか?